害虫駆除
ゴキブリ
進化し続ける嫌われ者No1
薬が効かないゴキブリが出現!

ゴキブリは約3億年前から、その姿をほとんど変えずに生存していたと言われていますが、近年、死んだ仲間から出た「フェロモン」で、危険を「学習」、さらに世代交代を重ねるうちに薬剤に対する体制を身につけた「スーパーゴキブリ」が出現しているようです。当社では、生息場所や繁殖状況を調査し、生息ポイントは徹底的に処理いたします。まずはお気軽にご相談を!
-
ゴキブリ駆除〜施工の流れ〜
ゴキブリの生息場所や繁殖状況を調査し、生息ポイントは徹底的に処理いたします。 安全性が高く、低臭性の薬剤を使用しますので安心です。
調査トラップの設置
調査トラップを定期的に確認し、ゴキブリの発生を把握します。
ゴキブリベイト剤スポット処理
水廻りや厨房器具等にベイト剤をスポット施工します。
ベイト剤を食べたゴキブリだけでなく、
その糞や死骸を食べたゴキブリまで駆除します。
(二次的殺虫効果)帯状残留噴霧処理
排水溝・壁際・冷蔵庫の下面及び床下等に散布します。
ゴキブリ防除専用マイクロカプセル剤で、
3ヵ月以上の残効性があり、
安全性が高く臭いも気になりません。駆除用プレートの設置
グリストラップに駆除用プレートを設置することにより、
ゴキブリ・蚊・チョウバエ等の発生を抑える事が出来ます。